何度同じ事を注意しても繰り返します。いろいろ試しましたが息子には効果がありません。どうすればいいのか、切実に知りたいです。
何度同じ事を注意しても繰り返します。いろいろ試しましたが息子には効果がありません。どうすればいいのか、切実に知りたいです。
先日、あるママさんから、こんな思いをお聞きしました。
* * *
何度同じ事を注意しても繰り返します。
怒ったり、ペナルティを与えたり、ご褒美をあげたり…いろいろ試しましたが、息子には効果がありません。
また、全く落ち着きがなく、先生にも「いつも何かに追われてます」と言われるほどソワソワしています。どうすればいいのか、切実に知りたいです。
* * *
お子様に対しして、「どうしたらこの子は、わかってくれるのだろう?」と
いろいろと工夫されて、一生懸命頑張っていらっしゃる
お母様の様子が伝わってきます。
そして、先生からは「いつも何かに追われています」と聞かされているとなれば、心配な気持ちも募ることと思います。
でも、何をやっても効果がない。
まるで暖簾に腕押し状態でしょうから、お母様自身も、ホントにお辛いと思います。
でも、こういった状況は、ほかのお母様にも、思い当たる方もいると思いますし
何より、お子様も、不安定な影響が出ているように思いますので、
まず、早急に取り組んだ方がいいと思ったことを
ここに書きたいと思います。
それは、次の2点です。
「子どもの行動のわけを理解すること」
「子どものしつけ、教育について学ぶこと(叱る褒めるの賞罰の子育てをやめること」
です。
上記のお母様がされてきた
◉何度も同じ事を注意する
◉怒る
◉ペナルティ(罰)を与える
◉ご褒美をあげる(ほめるも含まれます)
この方法は、子どもに適切な行動を促すことはできない方法 なんです。
一時的に、やらせることはできますが。
でも、同じことを繰り返す可能性は非常に高い方法でしょう。
えーーーーーーー?って驚きますよね。
でも、そうなんですよ。
私は、アドラー心理学に基づいた「アドラー勇気づけの親子関係講座(理論&実践編)」も開催していますが、その中でも
◉何度も同じ事を注意する
◉怒る
◉ペナルティ(罰)を与える
◉ご褒美をあげる(ほめるも含まれます)
この方法は、子どもが不適切な行動を繰り返すやり方 で
罰には、望ましくない5つの影響 があるのですよ~。
などの内容も、もちろんお伝えしています。
たとえば、罰や叱ることは、
その場で「やめさせる」ことはできることが多いと思います。
ですので親自身は、ちょっと気持ちがスッとして満足したり、
とりあえずは、「安心」したりできるのですが
外からの力で無理やりやめさせているだけ(or やらせている)←(専門用語的には、外発的動機づけといいます)
なので、根本の解決にはならないんですね。
つまり、本人自らがそうしようと思って行動している(←内発的動機づけといいます)わけではないので、正しい行動をするようにはならない のです。
(心の中では、不満を持っていたり、それがエスカレートしていくと「親を憎む」ようにもなります。)
罰の望ましくない影響の中でも、「人の顔色を伺うようになる」影響もありますので、この方のお子さまは、その面が出ている可能性もあるかと思います。
賞罰の子育てをしていると、子どもは、
プレッシャーを感じたり、自分の行動に自信がなくなってきたりします。
つまり、日々「安心感」が持てない状態なので、
それが、お子様の「何かに追われているような」という先生の表現になっているのかもしれません。(詳細お聴きしていませんので、あくまで仮定としての話です。)
でもこれって、知らないとできないわけです。
当たり前ですよね、だって知らないんですから。
お母さんになったから言って、
子育ての方法って、どこかで習う訳ではないですね。
「良かれと思ってやっていたことが、逆だったんだー」
「私は、テキストに書いてあることの反対を、全部やってきていました」
などとおっしゃるママさんは、講座でもたくさんいらっしゃいます。
(それを学ぶために講座がある訳です^^)
私も学ぶ前は、同じでした。
「あー、それを私はやっていたから、ダメだったんだねと。」
納得したことが多くありました(笑)
知ると、一時は、落ち込むんですけれど。
でも、知らなかったんだから、仕方ないです。
自分を責める必要もないし、子どもを責める必要もないです。
知れば、そこを改善していけばいいだけですからね^^
はい。
改善していけばいいだけ です。
(しつこいですが(笑) ママはこういう時に、自分責めのスパイラルに陥ることも多いので、2度言いました^^)
「子どもの行動のわけを理解すること」
「子どものしつけ、教育について(賞罰の教育をやめる)」
それを学べる講座が、親子関係講座ですが
◉何度も同じ事を注意する
◉怒る
◉ペナルティ(罰)を与える
◉ご褒美をあげる(ほめるも含まれます)
この方法に変わるやり方・考え方が、勇気づけの子育て法です。
ビジネス界でも、スポーツ界でも、勉強でも、なんでもですけれど
上手くいってる人、成功してる人は
必ず、学んでいます。
必ず、勉強しています。
そして、それを実践(練習)しています。
だから、学ぶことは、人生を豊かに、幸せにしてくれるってことです。
それに、学ぶって、本当に楽しいですよ。
ホリエモンは、花マル学習塾の高濱先生とのコラボセミナーで
「子育てしてるお母さんは、アドラー学ぶといいですよ」っておっしゃっていたそうですし。
ビリギャルで有名な坪田先生は、
「塾の指導に、アドラー心理学を取り入れている」とおっしゃっていますしね。
悩みは、チャンス!
だって、悩みは必ず 「今の自分に必要なこと」を教えてくれています♡
そして、必要なことがわかれば、わかったことを
一つひとつやっていけば、親子が笑顔で毎日を過ごせるようになってくるのですから♡
現在、6月スタートの親子関係講座も開講中ですが、
ご参加のみなさま、それぞれの方が、
それぞれにたくさんのことに連日気づかれていて、私も感動をいただいています。
人が何かに気づき、成長していく姿って、
とてつもなく美しいなぁと、いつも感動してしまいます。
その成長していく過程には、
成長痛なようなものも、もちろんあります。
でも、その痛みを受け入れつつ
進んでいく人にだけに、成功や幸せって訪れるものじゃいないかなと、私は思うのです。
そのあり方こそ、生き方こそ、子どもへの最高の教育にもなるんじゃないかな。
そう思って、私は、完璧な自分でなくても
自分のことも、勇気づけることも忘れないようにしています^^
大事なことって、結果だけじゃなくて
取り組もうとすること。
あきらめないこと。
できないことがあっても、できることを信じてトライしつづけること。
じゃないですか^^
いやぁ、講座は決してスパルタ塾ではありませんが(笑)
日々、気づいたことや学んだことに
不慣れなこともありがらも、みなさん実践に、真摯に取り組まれています。
そして、お子様にも、もちろん、少しずつ変化も出てきておりますよ。
(もうねぇ、これもホント感動する)
「子どもたちが、私が何も言わないのに、 自分から行動することが増えてきました!
子どももご機嫌な時間が増えて、私も心に余裕が少しずつ持ててきています。」
新たなアドラー親子関係講座が
スタートして3週間ですが
早速、変化を感じはじめた、受講者さまから、そんな嬉しいご報告も出始めています。^^
「今まで、何をいっても怒っても変わらなかったのに。
机に向かい出しました。勉強時間はまだ〇分ですが(笑)
でもこれだけでも、すごい変化だと思います。」
「ダメな所を指摘しないって、ホントにそれで大丈夫なのかな?
って思ったりもしたんですけれど、ホントに大丈夫なんですね!」
「今までは、何度怒っても、でもやらなくて、
親子でイライラの悪循環に陥っていたな。。。と思いますが、抜けだせそうです~」
などなど。
そんなことを、LINEでもシェアしあいながら、メンバーのみなさん同士、気づきや上手くいったことをシェアしあったり、みなで勇気づけあって進んでいます。
誰かの気づき、誰がが上手くいったことは、ほかのだれかにも役立ちます。
これ、ホントに宝です。(講座に参加する醍醐味!)
一人であれこれ頑張るより、モチベも上がるし、手立ての引き出しが何倍も増えていきます。
共通意識を持つ仲間もできますからね。
(これが実は、とても大事。)
さて、このアドラー親子関係講座の次期コースは、9月スタート!となります。
7月下旬に一般募集を開始いたしますが、日程をいち早く知りたい、確実に参加したいという方は、こちらから、ぜひご連絡ください。(先行ご予約受付中)